お金を増やすなら、つみたてNISAを始めましょう

Money

こんにちは、かずやぎです。

今回はお金の話をします。

僕は元々「一般NISA」から始めて、2018年に「つみたてNISA」が誕生してからはそちらに切り替えました。

日本人は投資を敬遠する傾向があるそうですが、最近の銀行預金の金利って、ホントに極わずかですよね?年0.001%とかザラです。

この記事を読んでもらえれば、まだ始めていない方も、つみたてNISAを始めてみようと思っていただけるかと思います。

銀行預金は本当に安全なのか

そもそも皆大好き銀行預金は、本当に安全資産なのでしょうか。

確かに元本保証があるので、その安心感はあると思います。

ですが、今は100万円で買えていたものが将来は105万円になるかもしれません。

すると、銀行預金の金利では賄えませんよね?(インフレリスクといいます)

全資産を投資に回すことはオススメできませんが、試算の一部を投資に回すのはありだと思います。

「つみたてNISA」って何?

つみたてNISAは

投資可能期間:2037年12月末まで

非課税期間:投資した年から最長20年間

年間上限額:40万円

と決まっています。

期間は最長20年と長いですが、これによって時間的なリスクを減らすことができます。

毎月定額で買って、積み立てていくので、後から考えた時に、

安いときにはたくさん買って、高いときには少し買う

ことができるのです。

上記は「ドルコスト平均法」と呼ばれています。

投資初心者に「つみたてNISA」をおすすめする理由

まずは、積立する銘柄を決めてしまえば、あとは放置できる点です。

人間なので、日ごろの株価の変動は気になるところかと思いますが、僕自身もその確認は月に1~2回くらいかと思います。

普段、忙しい毎日を送っている皆さんの時間を、投資で奪わないことは、つみたてNISAの魅力です。

積立銘柄を決めるときに気にして欲しいこと

つみたてNISAの対象銘柄となるには厳しい要件があるので、それほどひどいものはないと思いますが、

信託報酬が低い

ことは大事なポイントです。

つみたてNISAでの資産を公開!!

最後に、僕自身のつみたてNISAでの資産を公開します。参考になれば、、、

SBI証券で口座開設しています。

2018年から2年半くらい経った今のリターンは8万円ちょっと。

大体8%ちょっと、プラスになっています^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました