格安SIMに乗り換えるメリットとデメリット

Money

こんにちは、かずやぎです。

先日、携帯代を安くするには、格安SIMに乗り換えましょうって話をしました。

現在、私が利用しているmineoと大手キャリアを比較した場合、2年間で約132000円の差が出るという話でした。

13万円あれば、良いパソコンが買えますね(笑)

本日は、「じゃー、格安SIMに乗り換えるデメリットってないの!?」って話をします。

この記事が参考になると思われる方

・いまだに大手キャリア(docomo、au、ソフトバンク)を利用している方

・格安SIMに変えたいけど、デメリットはないのか確認しておきたい方

格安SIMに乗り換えるメリット

前にも書いた通り、毎月のスマホの維持費が劇的に安くなることです。

月々の固定費を下げることの家計への影響は計り知れません!

個人的には国民の三大義務にしたいくらいです(笑)

格安SIMにすることによるデメリット

維持費が安くなるという素晴らしいメリットがある格安SIMにもデメリットがあります。

1、大手キャリアよりも通話料金が高い

多くのキャリアでは、かけ放題プランがあり、料金を気にすることなく、通話が可能です。

格安SIMだと電話した分だけ、通話料がかかることが多く、長時間の電話が頻繁な方は注意が必要です。

mineoでは、850円/月で10分以内の通話が何度でも無料、というオプションサービスがあり、私はそれを利用しています。

家族やたまに職場にしか電話することがないので、不便を感じたことはありません。

2、大手キャリアよりも通信速度が不安定

格安SIM会社は大手キャリアから回線の一部を借りているこのが多いため、多くの人が利用する昼休みや帰宅時間などは、速度が遅くなる傾向があります。

各社の速度を測っている方の記事がありました👇

【2023年8月】格安SIM&オンライン専用プラン人気10回線 通信速度ランキング - 価格.comマガジン
実際の速度はどうなのか? その疑問に答えるべく格安SIM&オンライン専用プランの通信速度を毎月調査していきます。2023年8月の結果をチェックしましょう!

私が利用しているmineo(Aプラン)の速度はイマイチですが、私が日ごろ利用していて、あまり不便を感じることはありません。

職場や自宅のwifiを利用できる方は、それほど問題ではないのでは?と思います。

3、キャリアメールが使えない

懐かしいですね。

@docomo.ne.jpとか@ezweb.ne.jpといったキャリアメールです。

一昔前はコミュニケーションの軸がメールにあったので、不便だったかもしれませんが、これだけLINEなどのチャットツールが一般化した現在、これをデメリットに感じる方は少ないのではないでしょうか。

4、LINEのID検索が使えない

私が格安SIMに変えて、一番残念に思ったのはこれでしたね。

しばらく会っていない友達と久しぶりに繋がって、LINEを交換しようとしたときに、この事実を知りました(笑)

現状では近くにいるときに、ふるふるやQRコードを読み取るしかないようです。

大手キャリアの他に「LINEモバイル」であれば、ID検索が可能らしい、、、。

5、テザリングが使えないことがある

私が利用するmineoでは、テザリングを利用できていますが、格安SIM会社によってはテザリングが使えないことがあるようです。

テザリングとは、スマートフォンの電波を使って、wifiルーターとして他の電子機器をオンラインにする技術。

私も仕事やプライベートでたまにテザリングするので、使えないのは不便かもと思います。

格安SIMに乗り換える際には、テザリングができるのか、確認しておくのが良いと思います。

それでも格安SIMに乗り換えた方が良いの?

ここまでデメリットを書いてきました。

それでももし私が、家族や友人にこう聞かれたら、「絶対に乗り換えた方が良い」と答えます。

現在では大手キャリアも少しずつ値下げに踏み切っていますが、まだまだ格安SIMには及びません。

家計を見直す際、やっぱり月々の固定費を下げるのは、最重要課題だと思うんですよね。

携帯代はとても分かりやすいコストダウンが図れる領域だと思うので、是非この機会に格安SIMデビューを果たしてみてください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました