こんにちは。かずやぎです。
- Googleアドセンスの審査に合格するには
- 審査にかかるまでの時間(経験談)
- 一度審査に落ちた私がやった具体的対策2つ
- いざ、再審査へ!!
1、Googleアドセンスの審査に合格するには
- 誰かの役に立つ記事であること
ペルソナは過去の自分と、来年新社会人になる10歳年下の妹を想定しました。最近は記事の始めに誰に向けた記事なのかを書くようにしています。
- 独自性を持つこと
たとえ調べれば出てくることであったとしても、自分の言葉で伝えることを意識しました。人に話すイメージでひとつずつ説明しているつもりです。
- まずは書く事に慣れ、訓練を積むために、1記事/1日書く勢いで。
確か15記事くらい書いたと思います。
2、審査にかかるまでの時間(経験談)
その上で、Googleアドセンスの審査を申し込んでみました。
1回目の審査は結果が出るまでに結構時間がかかりました。
私の場合は申請13日後に結果がメールで届きました。
そして結果は
不合格。ちーん。
大人になってからも、やっぱり落ちると凹みますね。
でも意識を切り替えて、どうすれば合格できるのかネットで調べたり、考えたりしました。
3、一度審査に落ちた私がやった具体的対策2つ
1、ブログに以下を設置した
・プライバシーポリシー
・お問い合わせページ
色々をググったところ、プライバシーポリシーとお問い合わせページの設置は必須とのこと。
考えてみればそうですよね。
免責事項が書いていないとか、疑問があったときに連絡を取る手段がないサイトから、情報を得たり、商品を買ったりするのは、あまりにもハイリスク。
プライバシーポリシーはググって手に入れたフォーマットを少し自分のブログ用にアレンジして設置しました。アレンジといっても、ブログ名の部分を当サイトの「kazublog」に変更したり、使っていない機能の部分を削除しただけですが(^_^;)
お問い合わせページはワードプレスのプラグインをインストールして作成しました。
2、文字数が1000字以下の記事は、とりあえず下書きに戻した
そしてもう一つ。
あれこれ調べて私はあるYouTube動画に出会いました。
いわゆる足し算思考で、ブログ記事を量産したり、文字数を増やすのは、間違った方向性とのことです。
それまでの私はとりあえず毎日記事を書く事を目標にしていて、それ故に文字数が数百文字程度の記事もチラホラとありました。
むやみに文字数を増やすのは、この動画で「なかじ」さんがおっしゃっているように、良くないようですが、それを踏まえても文字数が少ない記事は思い切って下書きに戻してみました。
結果、ブログの記事数は10くらいになりました。
4、いざ、再審査へ!!
1回目の審査結果が届いてから8日後、私は再度、Googleアドセンスの申請を行いました。
審査にかかった時間は今回は短かった。
なんと申請の翌日に結果が届きました。
結果は
合格!!やったあ\(^o^)/
まだまだ駆け出しの初心者ですが、少しずつ前に進んでいきます。
同じくブログ初心者の方、そしてブログを始めようと思っているけど一歩が踏み出せない方、Googleアドセンスの審査にお悩みの方に寄り添う記事になっていれば嬉しいです。
一緒に頑張りましょう。
コメント